「スノーマンのライブがひどい」というキーワードで検索する人が増えています。デビュー以来、急速に人気を伸ばし、国立競技場でのライブも成功させた9人組アイドルグループ「Snow Man」。しかし、その一方でSNSやネット上では「ライブがひどい」「運営がやばい」といった批判的な声も見られます。
この記事では、スノーマンのライブが「ひどい」と言われる理由を徹底調査し、運営対応、音響問題、チケット転売、口パク疑惑など批判の真相と、実際のファン評価、国立競技場ライブの感動の声まで多角的に解説します。
スノーマンのファンの方も、これからライブに参加しようと考えている方も、この記事を読めば「ひどい」という評価の真相と、実際のライブの魅力が理解できるでしょう。
スノーマンライブの現状と概要
人気急上昇中のグループと最近のライブ状況
Snow Man(スノーマン)は、深澤辰哉、岩本照、阿部亮平、宮舘涼太、渡辺翔太、佐久間大介の6人で2012年に結成され、2019年に向井康二、目黒蓮、ラウールの3人が加入して現在の9人体制となりました。2020年1月に「D.D.」でCDデビューを果たし、以降、テレビやラジオ、雑誌などさまざまなメディアで活躍しています。
2025年4月には東京・国立競技場で初のスタジアムライブ『Snow Man 1st Stadium Live Snow World』を開催。2日間で約14万人の観客を動員し、さらに全国の映画館でのライブビューイングも行われ、約25万人にライブ映像が届けられました。
チケット倍率と人気の実態
スノーマンのライブチケットは非常に入手困難です。2024年のドームツアーでは約2.7倍〜6倍の倍率だったと言われています。ファンクラブに入会していても「全公演申し込んで全滅した」という声も少なくありません。
この高倍率は、グループの人気の高さを示す一方で、「本当に行きたいファンが行けない」という問題も引き起こしています。
批判と称賛の声が混在する状況
スノーマンのライブに対しては、

感動した



最高だった
という称賛の声がある一方で、



運営がひどい



音響が悪い



チケットが取れない
といった批判的な声も見られます。
この批判と称賛が混在する状況は、急速に人気が拡大するアイドルグループによく見られる現象でもあります。では、具体的にどのような点が「ひどい」と言われているのでしょうか。
スノーマンライブが「ひどい」と言われる主な理由
運営に関する批判
スノーマンのライブでは、運営に対する批判の声が少なくありません。具体的には以下のような問題が指摘されています。
グッズ販売の問題と長蛇の列
「グッズ販売の整理券が機能せず、長蛇の列ができた」という報告があります。早朝から並んでも目当てのグッズが手に入らないケースもあり、ファンからは「運営の準備不足」を指摘する声が上がっています。
あるファンは「nowMan、ドームツアー全落するし、せめて、グッズだけでも…と、娘のために、朝早くから、スタンバイして、購入したのに、発送遅延て…。どうなってんの、運営さん」と不満を漏らしています。
会場案内の不備
札幌ドーム公演では「帰りの案内が一切なく、寒空の下でファンが凍えて待つことに」なったという事例も報告されています。



運営が最悪すぎて楽しい気持ち吹っ飛んだ



あの人達素人なの?
酷かった……
といった厳しい声も見られます。
デビュー5年目を迎えるグループのライブとしては、こうした基本的な運営面での不備が目立つという指摘があります。「初めて行うライブではないのだから、もう少し対策してほしい」という声は理解できるでしょう。
音響問題
国立競技場ライブでの音響トラブル
2025年4月の国立競技場ライブでは、音響に関する不満の声が相次ぎました。



ほんと音響が良くなくて疎外感ありすぎ。ライブ感は全く感じず、メドレー曲変わったのもわからず、何言ってるのか聞こえない状態で、ライブビューイングのほうがいいんじゃないかと思うぐらいでした!



音響が悪くて、1番肝心な歌詞と話が聞き取りにくかったのが本当残念……



会場内にいるのに音漏れを聞いている感覚でした……
このような声が多く見られました。
スタジアム構造に起因する問題
実は、国立競技場の音響については昨年も問題視されたことがあります。人気アーティストのAdoが単独ライブを開催した際も、SNS上で「歌声が聞こえなかった」「音響がヒド過ぎる」などと、音響を批判する声が殺到しました。
これについて芸能記者は「国立はスポーツのために設計されたスタジアムであるため、ライブハウスのような音響設計を実現するのは困難」と説明しています。また、「野外ということもあり、近隣住民や企業への配慮も必要で、自由に音を出せるエリアではない」という事情もあるようです。
つまり、スノーマンライブの音響問題は、会場の構造上の制約による部分も大きいと考えられます。
チケット入手難易度と転売問題
異常な倍率と全滅の現実
スノーマンのライブチケットの倍率は非常に高く、ファンクラブ会員であっても全公演落選することも珍しくありません。



全部の公演申し込んだのに全部落選!!!いったいどういうこと!?!?!?ドームだよ!?キャパ何万人よ?!
という嘆きの声も見られます。
ライブに行けるのは「選ばれし者」と表現されるほどの競争率で、多くのファンが落選の悲しみを味わっています。
転売価格の高騰
チケット入手の難しさは、転売市場での価格高騰にもつながっています。スノーマンのチケットはファンクラブ会員ですら取れない「超プレミア状態」となっており、転売市場では1枚10万円を超える価格で取引されているケースもあります。
「チケットが取れない=転売ヤーが儲かるシステムなんとかしてください」「推しに会うのにお金でバトルしないといけないなんて…悲しすぎる」という声が上がっています。
生歌と口パク疑惑
テレビ出演時の疑惑
SNSでは「スノーマンは口パク」との疑惑が拡散されることがあります。特にMステなどのテレビ出演時に疑惑が噴出することがあるようです。
メンバー間の歌唱力差
実際には、メンバー全員が口パクというわけではないようです。特に渡辺翔太は「生歌の安定感がすごい」と高く評価されています。
激しいダンスをしながら完璧な歌唱を求められるのは非常に難しく、一部のパートで口パクが混ざることはあるかもしれません。しかし、実際にライブに参加したファンからは「CDより上手かった」という声も見られ、生歌を重視する人には満足度の高いパフォーマンスだったという評価もあります。
ファンマナーの問題
出待ち騒動と一般客への影響
スノーマンのライブでは、一部のファンのマナーが問題視されることもあります。特に名古屋公演後の「出待ち騒動」では、大勢のファンが駅構内に集まり、一般客の通行を妨げる事態になったと報告されています。
アンコールの声が小さい問題
2025年の札幌ドーム公演では、アンコールの声が小さすぎて「SnowManがかわいそう」との声も上がりました。「札幌ドーム初参戦の人が多かったからなのか、アンコール拍手だけの人が多くて」「こんなに声出してるの少ないの初めて」といった感想が見られました。
これについては、Snow Manの人気が急速に拡大していることで「今回初めてSnow Manのライブに参戦する人」が多く、ライブの時のルールやルーティンを知らない人が増えていることが原因ではないかと分析されています。
実際のファンや批評家の評価
ライブ参加者の肯定的な声
スノーマンライブに対しては、批判的な声がある一方で、実際に参加したファンからは多くの肯定的な声も寄せられています。
感動と興奮の声



国立で輝くSnow Manを見られて幸せ



国立に連れてきてくれてありがとう
といった喜びと興奮の声が多数SNSに投稿されています。



初めて会えたSnowManは全員かっこよくてキラキラしてて笑顔も可愛くてすべて最高でした。札幌に来てくれてありがとう!



みんなの生歌も聴けて最高の思い出になりました!
といった感想も見られます。
演出への高評価
ライブの演出については



ド派手で豪華



五感を刺激される演出



エンタメの域超えてました!
といった高評価が多く見られます。
札幌ドームでは、ステージがぐるっと360度に展開され、どの席からも満足度が高い構成だったという声もあります。「これだけ凝ってるのに『ひどい』とは言えないレベル」という評価も見られました。
批評家やメディアの評価
国立競技場ライブの成功
メディアでは、スノーマンの国立競技場ライブは大成功を収めたと評価されています。



Snow Manは2日間で約14万人の観客を魅了しました!



フィナーレには3000発の花火が夜空を彩るなど、圧巻の演出が話題に
と報じられています。
松本潤監修の演出への評価
今回のスタジアムライブの演出には、嵐の松本潤が監修として参加しました。改修前の旧国立競技場では6年連続、計15公演のステージを経験した松本がSnow Manからの申し出で後輩の初舞台をサポートした形です。
「嵐さんは何回も国立に立たれていて、その演出を松本くんがずっとやられていて。『今回アドバイスをぜひお願いしたいんですけど』ってことを話したら、すごく勉強になりましたね。国立での見せ方と、ドームクラスでの見せ方はぜんぜん違くて、それが非常に勉強になった準備期間でした」とラウールは語っています。
メンバー自身の反応と感想
感動と感謝の言葉
スノーマンのメンバーたちも、国立競技場でのライブに感動と感謝の気持ちを表明しています。
深澤辰哉は「自分たちが国立でライブができるとは思わなかったです。5周年というタイミングで国立に立てたことはすごくうれしかったし、すごく素敵な景色が目の前に広がっていて感無量でした」と語りました。
ラウールは「本当に奇跡だと思います。自分たちがこの会社に出会えて、Snow Manになれて、ファンの人とか関係者のみなさんに出会えたっていうすべての運命が今日につながってると思うので、そういう意味ですごく奇跡的な景色だなと」と感慨深く話しています。
感極まって涙したエピソード
佐久間大介は「ゴンドラに乗って上のほうから会場のお客さんを見たんですけど、『この景色、夢にまで見た景色だな』って思って感極まって号泣しちゃいましたね。泣きながら歌いました。それだけの人が来てくれたのがうれしかったですね。マジで。ありがたいです」と熱弁を振るいました。
目黒蓮も「本当に当たり前じゃないこの今の状況、国立でできている僕たちっていう、それにただただ感謝しましたし、ちょっとでも楽しい時間がもっともっと続けばいいのになぁと思いながら、ライブしてました」と語っています。
批判の背景にある構造的問題
急速な人気拡大と運営体制のギャップ
スノーマンは2020年のデビュー以来、急速に人気を伸ばしてきました。この急激な人気の拡大に、運営体制が追いついていない面があるのかもしれません。
新規ファンの増加に伴い、ライブの運営やグッズ販売などの体制も拡充する必要がありますが、その対応が十分でないという指摘があります。
スタジアム構造に起因する音響問題
国立競技場のような大型スタジアムは、もともとスポーツイベント向けに設計されており、コンサートのような音響効果を最大化する構造にはなっていません。
また、屋外会場であることから、音量制限や天候の影響も受けやすいという特性があります。これらの構造的な問題は、スノーマンに限らず、多くのアーティストが直面する課題でもあります。
チケット販売システムの限界
人気グループのライブチケットの高倍率は、現在のチケット販売システムの限界も示しています。ファンクラブ会員優先の抽選制度でも、会員数が増えれば必然的に倍率は上がります。
また、転売対策も十分とは言えず、本当にライブに行きたいファンが行けないという状況が生まれています。
SNSでの情報拡散による誤解の増幅
SNSの普及により、一部の否定的な体験談や偏った感想が拡散されやすくなっています。「スノーマンライブひどい」というキーワードが検索されるようになると、それに関連する情報がさらに増幅される傾向があります。
実際のライブ体験者の多くが満足している場合でも、否定的な声が目立ちやすいというSNS特有の現象も影響しているでしょう。
今後のスノーマンライブへの期待と改善点
音響面での改善期待
6月に予定されている日産スタジアムでのライブでは、国立競技場での経験を活かし、音響面での改善が期待されています。
渡辺翔太が松本潤から受けたアドバイス「『渡辺のいつもの煽りのトーンだと、ドームだったらいいけど、国立だとちょっと聞こえにくいかもしれないよ。声のトーンをいっこ下げてしゃべってみたら』」のように、会場特性に合わせた対応も進んでいるようです。
運営体制の強化の必要性
グッズ販売や会場案内など、運営面での改善も求められています。デビュー5年目を迎え、スタジアムクラスのライブを行うグループとして、より洗練された運営体制の構築が期待されます。
チケット販売・転売対策の可能性
チケット入手の難しさや転売問題については、業界全体での取り組みが必要な課題です。顔認証システムの導入や、転売対策の強化など、様々な対策が検討されています。
ファンコミュニティの成熟への期待
新規ファンの増加に伴うマナーの問題については、ファンコミュニティの成熟とともに改善されていくことが期待されます。ライブのルールやマナーが浸透し、より良いライブ体験を共有できるコミュニティの形成が進むでしょう。
まとめと結論
スノーマンのライブが「ひどい」と言われる理由には、運営対応、音響問題、チケット転売、口パク疑惑、ファンマナーなど様々な要素が絡んでいます。しかし、これらの批判の多くは、急速な人気拡大に伴う成長過程の課題や、会場の構造的制約など、グループ自体の魅力や実力とは別の要因によるものが多いことがわかりました。
実際にライブに参加したファンの多くは「感動した」「最高だった」と高く評価しており、メンバー自身も感極まって涙するほどの感動と感謝の気持ちを抱いています。
「ひどい」という評価は一面的な見方に過ぎず、多角的な視点で見ることが重要です。スノーマンのライブは、いくつかの課題を抱えながらも、多くのファンに感動と興奮を届ける素晴らしいエンターテイメントであることは間違いありません。
今後のライブでは、これまでの経験を活かした改善が進み、さらに多くのファンが満足できるパフォーマンスが期待されます。ライブ参加を検討している方は、事前に会場の特性やチケット入手方法などの情報を十分に調べ、最高のライブ体験を準備することをおすすめします!